これまでは住んでいる地域によって電力会社が決められていましたが、2016年4月より電力会社を自由に選択して契約できるようになりました。
どの事業者と契約しても、電気を送る電線や設備はこれまで通り、地域の電力会社(一般電気事業者)の設備が使われて電気をお届けします。万が一、契約した電力会社の発電量が不足した場合でも、地域の電力会社が不足分を補う仕組みのため、停電になったり供給が不安定になったりすることはありません。
地震、台風、大雨、落雷などの天災や、突発的な機器の故障や事故などが原因で停電が起こった場合にも、問合せ対応や復旧は地域の電力会社がこれまで通り対応します。
どの事業者の電気も、地域の電力会社の送配電設備を使って安定的に送られるため、品質に違いはありません。
マンションやアパートなどの場合でも、自由に契約をすることができます。ただし管理組合等を通じてマンション全体で一括して契約している場合(高圧一括受電契約)は個別のご契約はできません。
電気のご契約当事者は原則として電気使用者となりますので、居住者さまが自由に契約することができます。
電力自由化により、様々なライフスタイルに合わせた料金プランが登場しました。自分のライフスタイル、電気の使い方に合わせた料金プランを選択することが重要です。
小売電気事業者が販売する量に応じた電力を調達できていない場合であっても、系統全体で一般送配電事業者が需給バランスを維持する(一般送配電事業者がその不足分の補給を行う)ため、消費者に対する供給が停止されることはありません。
小売電気事業者には、倒産や撤退などで事業を廃止する場合はあらかじめお客様に対してその旨周知することが義務づけられています。
お客様にはこの期間内に他の小売電気事業者に切り替えていただくこととなります。
なお、少なくとも2020年3月までの間は、一般電気事業者の小売部門に家庭への電気の供給が義務づけられていますので、自由化以前の標準的な料金メニュー(経過措置の料金メニュー)で電気の供給を受けることができます。
なお、2020年3月以降は、一般送電事業者にセーフティネットとして最終的な電気の供給を実施すること(最終保証供給)が義務づけられていますので、他の小売電気事業者に切り替えるまでの間、一般送電事業者と契約することで電力供給を受けることもできます。
電気の切替は非常に簡単です。原則として、切り替え先の事業者へ申し込みをするだけで切り替えができます。
電気を送る設備はこれまでと同じものを使用するので、インターネット回線のような開通工事は必要ありません。電気使用場所にスマートメーターが設置されていない場合は、スマートメーターの設置工事が必要となりますが、原則として立会いの必要はありません。また、スマートメーターの設置費用は地域の電力会社が負担するため、原則として無料です。
原則として現在の電力会社には別途解約の連絡をする必要はありません。大和ライフエナジアに切り替えのお申込をいただければ、現在の電力会社は自動的に解約となります。
※予備電源契約(高圧)など一部の契約の場合、お客さまからの解約連絡が必要となる場合がございます。
停電になることはありません。ただし、一部のスマートメーター設置工事にて5分程度の停電が発生する場合がございます。
切り替え後も、検針は引き続き地域の電力会社(一般送配電事業者)が行います。またスマートメーターが設置されている場合は、現地に赴いての検針の必要がなくなるため、検針のために検針員が訪問することはなくなります。
地域一帯の停電の場合、地域の電力会社(一般送配電事業者)にお問合せください。
東京電力パワーグリッド(株) 緊急受付センター 0120-995-007
関西電力送配電(株) 0800-777-3081
北海道電力ネットワーク(株) HPに記載の各営業所へお願いいたします。
東北電力ネットワーク(株) 0120-175-366
中部電力パワーグリッド(株) 0120-985-232
北陸電力送配電(株) 0120-837-119
中国電力ネットワーク(株) HPに記載の各営業所「お問い合わせフリーダイヤル」へお願いいたします。
四国電力送配電(株) HPに記載の各窓口へお願いいたします。
九州電力送配電(株) HPに記載の各配電事業所へお願いいたします。
可能です。ただし、元の電力会社がプランの新規受付を停止・終了している場合があります。新規受付をしていないプランについては、お申込することができません。
社会情勢の変化などにより、料金の改定をする場合はあります。ただしその際は、十分な猶予期間をもって事前にお知らせいたします。
マイページの「ご契約の変更」からアンペア変更のお申込が可能です。
オール電化住宅の場合でも切り替えは可能です。ただし、現在のご契約がオール電化住宅用のものになっている場合は、切り替えによるメリットがでない場合もございます。現在のご契約内容をご確認の上お申込ください。
現在買い取ってもらっている電力会社で買い取りを続けながら、電力会社を切り替えることができます。
売電価格は変わりません。再生可能エネルギー固定価格買取制度における買取価格や買取期間に影響はありません。
法人・管理組合のお客さまと、個人のお客さまでお申込み方法が異なります。
○法人・管理組合のお客さま
→申込書類を大和ライフエナジアにご提出ください。
○個人のお客さま
→WEBからお申込みください。
現在設置されているメーターの種類により、それぞれ次のとおりです。
○スマ-トメ-タ-が設置されている場合 :
4日~10日程度
○スマートメ-タ-が設置されていない場合 :
10日~20日程度
スマートメーターとは、通信機能を持つ新しい電力量計のことです。電気の使用状況の30分単位での把握や、遠隔地からの検針などが可能になります。
東京電力などの地域の電力会社(一般送配電事業者)にお問合せください。なお、大和ライフエナジアでんきに切り替えのお申込を頂く場合は、切り替えの手続きの中でスマートメーターに取替えますので、地域の電力会社へのご連絡は不要です。
原則として費用は発生いたしません。地域の電力会社(一般送配電事業者)の負担で設置します。
次のとおりとなります。
○管理組合のお客さま :
口座振替
○法人のお客さま :
口座振替・銀行振り込み
○個人のお客さま :
クレジットカード(VISA/MASTER)
領収書は原則として発行いたしません。
請求書については次のとおりとなります。
○管理組合のお客さま :
発行いたします。
○法人のお客さま :
発行いたします。
○個人のお客さま :
発行いたしません。
毎月のご請求金額はマイページからご確認いただけます。
検針票の発行はいたしません。毎月の電気ご使用量は請求書またはマイページでご確認いただけます。
新規参入の小売電気事業者のことです。大和ライフエナジアも新電力に含まれます。
家庭などの消費者に適用される電気料金は、将来の合理的な期間における総括原価を基に算定される料金(基本料金+従量料金)と、輸入燃料価格の変動に応じて自動的に調整される燃料費調整額、及び再生可能エネルギー発電促進賦課金との合算で算出されます。燃料費調整制度は、燃料価格や為替レートの影響を外部化することにより、事業者の経営効率化の成果を明確にし、経済情勢の変化をできる限り迅速に料金に反映させると同時に、事業者の経営環境の安定を図ることを目的とし、1996年(平成8年)1月に導入されました。
再生可能エネルギーの導入を促進するため、国の法令に基づき創設された「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」に定められた価格で再生可能エネルギー電力を買い取るための財源を、電気の利用者全体で負担するための賦課金です。東京電力さまからの検針票にもこの賦課金が記載されており、どの電力会社から電気を購入する場合であっても、賦課されています。詳しくは、資源エネルギー庁のウェブサイトをご確認ください。
供給地点特定番号とは、使用場所単位に設定されている22桁の番号です。 電気のご使用場所を特定するために設定されています。お切り替えのお申し込みにはこの番号が必要となります。不明な場合は現在の電力会社様にお問合せください。