
2022年2月28日
認知症バリアフリー社会の実現に向け、管理会社に求められていること

マンションみらい価値研究所は、分譲マンションにおける高齢者等の認知症に関する課題について継続して取り上げて来た。
日本認知症官民協議会※1の認知症バリアフリーワーキンググループ※2は、令和3年度事業として、個別企業(参加企業)における認知症マニュアル作成を支援し、そこから得られた内容を留意事項として取りまとめることとなった。留意事項は、各社が独自のマニュアルを整備するにあたって、具体的に参考となることを目的としている。
大和ライフネクストは、本マニュアル作成事業に参加することとなり、当研究所はこれに協力した。本稿では、マニュアルの作成に伴って得られた知見や管理会社に求められる事項について研究所の立場からご紹介したい。
※1:日本認知症官民協議会は、国や地方公共団体や各業界団体、認知症当事者らが一体となって、認知症バリアフリーの取組を、より統合的かつ共時性をもって推進することを目的として、2019年4月22日に設立された。
※2:当研究所長の久保は、設立当初より委員をつとめている。
大和ライフネクスト株式会社 マンションみらい価値研究所 田中 昌樹

関連情報
- >日本認知症官民協議会
- >認知症の方が住みやすいマンションとは
- >マンションにおける認知症対応事例~管理員、フロント社員1700人アンケート~
- >マンションにおける孤立死の対応事例~管理員、フロント社員1700人アンケート~
- >認知症バリアフリー社会実現のための手引き
- >令和2年度第2回認知症バリアフリーワーキンググループ資料。マンションみらい価値研究所長の久保は認知症バリアフリーワーキンググループの作業委員会の委員をつとめている。
- >2019年2月の令和元年第3回 認知症バリアフリーワーキンググループにおいて、当研究所の久保は、業界の現状や課題感などについて発表を行った。
- >令和2年度厚生労働科学研究費補助金(認知症政策研究事業)独居認知症高齢者等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりのための研究に関する分析の委託
