サイトマップ
大和ハウスグループサイト
弊社従業員の方
個人のお客様
企業の皆様
建物オーナーの皆様
マンション管理組合の皆様
Nextマネークリニック
従業員の皆様
新着情報
企業向けメールマガジン
QA
用語集
サイトマップ
新着情報・セミナー情報
新着情報
年
2019
2020
2021
2022
カテゴリ
お知らせ
商品のご案内
その他
個人向け
企業向け
管理組合向け
2022.06.10
大雨・ゲリラ豪雨が今年も発生?大切な命と財産を守るための備えとは
近年、全国各地で大雨・ゲリラ豪雨に伴う被害が発生しています。 過去、大雨により大きな被害を受けた方の声では、 「避難準備情報が発令されたことをテレビで見ていたが、避難を始める情報として認識できていなかった」「川の水かさが増していたが、傘を差さなくても平気なくらいの雨だったので、余裕があると思った」…
2022.06.01
企業が行うべき熱中症予防対策
6 月となりましたが、これから夏を迎えるにあたり準備しておきたいのが熱中症の予防対策です。 屋外作業はもちろんですが、屋内でも発症する可能性があるためオフィスワークであってもきちんと予防策を実施することが大切です。 まず押さえておきたいのは「暑さ指数(WBGT※)」です。 「暑さ指数」は…
2022.05.16
法改正でiDeCoはどう変わる?知っておきたい3つのポイント
世界でも有数の長寿国である日本。 長く生きるということは、長期化する老後への備えが重要となってきます。 ご自身の公的年金や退職金、企業年金も含めて老後の資金を考えたとき、税制メリットを受けながら、より豊かな老後生活を送るための資産形成方法としてiDeCoがあります。 2020年、長期化する高…
2022.05.02
サイバー被害の対応と保険
一般社団法人日本損害保険協会の行った国内企業の「サイバーリスクへの意識・対策実態調査2020」によると、1,535社の回答のうち205社(13.4%)の企業がサイバー攻撃の被害を受け、そのうち116社は中小企業であることがわかりました。 さらに53社が複数回の被害を経験しているそうです。 …
2022.04.15
個人の備えだけじゃない!「漏水事故」に備える管理組合の保険
分譲マンションでのトラブル件数で、常に上位にあがるのが漏水事故です。漏水事故の原因では、専有部分での設備不具合や人為的ミスのほか、共用の設備に問題がある場合も考えられます。いずれにせよマンションでは複数の世帯が建物を共有しており、そこで漏水事故が発生すると、個々の問題では済まなくなります。今回は前回に…
2022.04.06
資産形成教育が高校でスタート!
2022年度から高校の家庭科の授業で資産形成の教育がスタートします。 大人のみなさんは、これまで資産形成をきちんと学ぶ機会はありましたか。 「資産形成をやってみたいけどやり方が・・・」「友達は資産形成をやってるって言ってたけど・・」という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は資産形成について考えて…
2022.03.17
福島県沖を震源とする地震により被害を受けられた皆さまへ
このたびの地震により被害を受けられました皆さまに、心からお見舞い申し上げます。 皆さまの安全と、一日も早い復旧をお祈り申し上げます <各種保険をご契約中の個人のお客様> 被害に関するご連絡や保険金等のご請求・お問い合わせ先に関しましては、ご契約の保険会社へ直接ご連絡いただくと お手続きがスムーズで…
2022.03.10
誰もが「被害者」「加害者」になる危険! 分譲マンションの漏水事故に備える保険を知ろう
給排水設備の不具合や、住民の過失によって起こりうる、マンションの漏水事故。漏水の起きた住戸だけでなく、他の住戸にも重大な損害を与えかねない大きな危険をはらんでいます。そんな万が一のトラブルに際し、金銭面で支えになってくれるのが保険。ただし、漏水が発生した状況や場所、原因によって、対…
2022.03.01
事業承継
経営者の高齢化が進む中で、中小企業の事業継承は大きな経営課題になっています。 事業承継が円滑に進まない理由として、「後継者探しの難しさ」が挙げられます。事業承継には主に親族内承継、役員や従業員などの親族外承継、M&Aによる承継の3つの方法があります。 かつては中小企業の事業承継とい…
2022.03.01
いつ起きてもおかしくない! 首都直下地震に備える保険
政府の地震調査研究推進本部地震調査委員会では、首都直下でマグニチュード7程度の地震が30年以内に発生する確率を70%程度(2020年1月24日時点)と推計しています。(国土交通省HPよりhttps://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r01/hakusho/r02/html/n12…
1
2
3
4
セミナー情報
2022.02.03
【2月開催】 積立NISA・iDeCo・確定拠出年金実践講座
募集中
・積立NISAとiDeCoってどんな制度? ・制度の上手な活用法 ・講師自らが実践している投資信託ノウハウ こんな方におすすめ ・NISA、iDeCo口座は開設したけどよくわからない ・それぞれのメリットデメリットを知りたい ・投資信託の上手な運用法を知りたい 講師 アルファ・…
2021.10.12
11月28日開催 今さら聞けない違いと利益を上げる方法 「積立NISAとiDeCo」セミナー
募集終了
年金不安に関心が高まり、NISAとiDeCoの口座開設が急伸。制度がややこしくてわからずに始められていない人や、中には損をする人も。 本セミナーでは、誰でも楽しく積立NISA・iDeCoと付き合えるよう、人気FPが制度の違いと実践的な運用方法を解説します。 講座内容 ①積立NISAとiiDeCoの違…
2021.10.12
11月14日開催 最初に2時間考えるだけで簡単に資産運用ができるセミナー
募集終了
ここ数年、超低金利、老後資金2,000万円問題、コロナなどの不安から、資産運用を始める人が増えてきています。 本セミナーでは、自身でも多岐にわたる資産運用を成功させているFPが、楽しく学べて、すぐに実践に活かせる考え方を解説します。 講座内容 ①資産運用を始めるべき現代の背景 ②資産運用を成功させ…
2021.07.13
8月29日開催 定年退職後「苦労する人・しない人」セミナー
募集終了
老後のお金に不安を抱く人は多いもの。しかし、ライフプランをしっかり作り対策をすれば解消できます。 定年退職後、豊かに暮らすためのノウハウを、これまで1万人以上の方の「老後不安」を解消してきた人気FPが解説します。 講座内容 ①累計10,000組以上の家計相談からわかった、企業で働く人たちの家計事情 …
2021.07.13
8月22日開催 最初に2時間考えるだけで簡単に資産運用ができるセミナー
募集終了
資産運用で重要なのは「自分に適した”運用方針”を知ること」「各投資商品の特徴を活かしていくこと」です。 本セミナーでは、どんな方でも自分に合った資産運用ができる方法を、年間2,000組の案件に対応するFPが解説いたします。 講座内容 ①資産運用を始めるべき現代の背景 ②資産…
1